特許翻訳学習 6 11月 2020 和製英語かどうかが判断できない場合の対処2 「和製英語かどうかが判断できない場合の対処」からの続きです。ビデオ3696でのコメントをありがとうございました。訳語選択に関して実際にコメントをつけて返すとしたらなんと書くかを、シミュレーションしてみました。 まず、私の理解: ここで言う「フロアノイズ」は、電気・電子分野ですので、建物や床からの騒音… 続きを読む
特許翻訳学習 2 11月 2020 和製英語かどうかが判断できない場合の対処 いろいろと考えて英訳に取り組んでいます。できれば和訳にも取り組みたいのですが、ひとまず・・・ そうしたなかで、公開対訳でこれは和製英語を使っているのではないだろうか、と思うものがありました。 単語は、フロアノイズ。分野は電気・電子になると思います。すべての信号を排除しても残る雑音で、宇宙の3度Kの背… 続きを読む
特許翻訳学習 19 10月 2020 指示代名詞は避けたほうがよい 英語原文特許の英文表現を全般に確かめようと思い、Philips社の特許にざっと目を通していました。その際に、指示代名詞を使うと誤解を招きやすいと納得する例がありました。指示代名詞が使ってあったために、翻訳者が勘違いをしたようです。英語は文章構造が正しいかぎり、落ち着いて読めば正確に分かると思いますが… 続きを読む
学習記録 3 8月 2020 辞書と用語ベースの環境セットアップ ・8月の頭は、ずっと中途半端なままだった辞書環境をセットアップしました。そのプロセスで、FileMakerでつくってあった辞書をTradosとmemoQの用語ベースに流し込み、ネットでみつけた用語集をExcelにしてLogophileに取り込むなどしていました。バケツからバケツへと、データを移し替え… 続きを読む
学習記録 30 7月 2020 TradosとmemoQ 7月後半は、TradosとmemoQの間で翻訳メモリ、用語ベース、プロジェクトを自在に行き来できるようになるための練習をしていました。MultiTermConvertやGlossaryConverterなどを使っていました。TradosからmemoQはわりとすんなりできますが、memoQからTrad… 続きを読む
学習記録 11 7月 2020 物理の2周目終了 ・物理の2周目として勉強させていただいていた「わかりやすい高校物理の部屋」の全ページを終了。予定よりも10日あまりオーバーしてしまいましたが、勉強した手応えはあり、よかったと思います。とくに、電気・電子(電磁気学)のあたりが強化され、いまひとつ理解していなかった単位の演算がだいぶ分かったような気がし… 続きを読む
学習記録 30 6月 2020 6月後半の学習記録 ・TradosとmemoQを比較し、検討していました。 ・「テキスト版メルマガの続き」シリーズで、対訳取りの「多重塗」を確認しました。 ・以前に題材として取り組んでみた特許を読み返してみたところ、物理・化学を勉強した割には、変化の手応えがなかったので、物理の2周目を集中して勉強することにしました。あ… 続きを読む
物理 25 6月 2020 サメとサーファーたち(と波のエネルギー) 上空からドローンが撮影した海に、サメとサーファーたちがいる。サメに気づいたサーファーたちが逃げる。そのなかで上手に逃げる人と、なかなか逃げられない人がいる。 Curious shark sends surfers in South Africa to shore https://www.bbc.co… 続きを読む
言葉 23 6月 2020 mono- oligo- poly- 「oligarchy」という言葉と出会った。oligの部分が面白いと思って調べると、oligarchyは「寡頭政治」とのこと。寡頭政治については、貴族制が堕落したものとか、法律にも基づかないなどといろいろ説明がある。いずれにしても、少人数で統治していくこと。 oligarchy のoligは、オリゴ… 続きを読む